舟越工務店ブログ
舟越工務店の展示会など、イベント情報をお伝え致します。
20. 流行に流されない家
19. 手触りのいい家
家はひとが使うもの。
手で触る、
たとえば、手摺、壁、、、
足で触れる、、、床。
あたりが、やさしい、
素材、つくりで、
つくられた家は、
気持ちがいい、
居心地がいい。
18. タフでラフな家
タフ(丈夫)で、
ラフ(気取らない)な家。
タフ。
長く使える。
安心感がある。
懐が深い。
ラフ。
ゆるい。
肩肘張らない。
自然体。
自由。
自然。
そんな感じの、家。
17. 現代の民家
昔は、日本各地、
地域によって、
家のつくられ方が違っていた。
遠方に行く機会があると、
よく、その違いが感じられる。
そこの気候風土に応じて、
知恵と工夫により、
導き出されたかたち。
文化を感じる。
その土地、地域特有の、
いわゆる、民家のかたち。
今のような、
新しい機械や装置、
建材など、ない時代。
自然に寄り添うかのように、
つくられている。
そこには、無駄がない。
昔の家の知恵と工夫から学び、
現在の新しい技術と融合させる。
現代の民家、と呼べるような家。
16. 素材をいただく
自然の産物である、
木、紙、石、土、油、、、
いわゆる、自然の素材を、
自然に近いかたちで、
家に使うことで、
自然を感じる。
自然がつくりだした造形、
あたたかさと、
時が経って、
より味わい深くなる、
風合いを感じさせてくれる。
15. 風をいただく
夏の木陰。
暑くても、
影があって、
いい風あれば、
涼しい。
夏は、家の室内を、
木陰となぞらえて、
そこに、自然の風が、
吹き渡るよう、窓を設ける。
窓は、外の風を、
室内に取り込む、入り口となる。
外の自然の風の流れの向きを考え、
それを、室内に呼び込むよう、
窓を設けるようにする。
そして、入った風が抜ける窓を設け、
室内に風が吹き渡るようにする。
自然のエネルギーを
うまく家に取り込むことで、
自然が感じられ、できるだけ、
人工のエネルギーの利用をも、
減らすことができる。
14. 太陽をいただく
空からにまんべんなく、
恵を与える太陽。
そのひかりを、
家にうまく取り込む。
自然のひかり、、、
これも、常に変化する。
晴れ、曇り、雨の日、
季節によって変化する、
太陽高度、
日の入り、日の出の位置、
太陽のいわば、軌道が変化する。
窓からの光の入り具合も、
常に変化する。
自然の光で、
室内の明るさを確保する。
そして、移りゆく光の様子が、
楽しめれたら、なおいい。
冬は太陽の暖かさを、
取り込んで、室内を暖める。
夏は、室内に対して、
暑くならないよう、
太陽の熱をカットする、工夫も考える。
自然のエネルギー、
太陽の光と熱をうまく利用しないと、
もったいない。
13. 緑をいただく
家は、 ひとがつくりだし、
そのかたちが、 そのまま、
長きに渡って、 変わらない。
そこに、自然の営み、時間の流れで、
緩やかに変化するものを加えることで、
家とそれが、共鳴し、 お互いに引き立つ。
そして、奥行きと、彩りを与える。
それが、緑。
緑は、いわば、自然のつくりだす、造形。
緑があることで、
人工的なものに囲まれた空間の中、
自然が感じられようになる。
室内から、見える部分に、
緑、木を植える。
庭をつくる。
室内とつながるように、、。
アプローチの小脇に木を植える。
家の前にも木を植える。
家に奥行き感が、でてくる。
そして、通りを行く、
ひとにも、やさしい家となる。
12. 自然が感じられる家
家、そして、室内。
いわば、人工的につくられた空間。
室内に居ながらにして、
自然を感じることができる。
自然に対抗するのではなく、
自然と共生する。
外に対して、閉じるのではなく、
開く、開くことができる家。
自然を取り込むことによって、
家全体に潤いが生まれます。
春夏秋冬、、、
四季おりおりの、移り変わりが感じられる。
緑、植物が感じられる。
太陽の光が感じられる。
自然の風が感じられる。
自然は一定ではない、
常に移り変わる、、、
その、自然のいいところをいただいて、、、
自然とつながる。
11. コンパクトで、拡がりのある家
コンパクトとは、
小形で中身が充実していること。
家は大きすぎないようにつくる。
できるだけ、コンパクトにつくる。
そして、その空間に、
いろいろなことを凝縮させる、、。
まさに、コンパクト。
小さい空間となるが、
そこに、拡がりが感じられる、
設えを準備する。
そうすることで、
実際より、広く感じられ、
落ち着きと拡がり、
つながりが感じられる、家となる。
家のサイズが小さくなると、
敷地全体に余地が生まれる。
そこに、庭をつくり、
塀をつくり、
室内空間が、そこにつながるかたち、
室内と外が自然とつながり、
より室内空間に、拡がりが与えられる。
そして、敷地全体が生きたスペースとなる。
10. シンプルな家
シンプルとは、
簡素、単純、素朴、、、
家はできるだけ、
シンプルにつくっておく。
そして、そこで暮らすひと、
ものが、逆に引き立つように考えるのである。
窓から入ってくる、
ふとした光も引き立つ。
植えた木も、引き立つ、、。
シンプルにつくった家は、
わかりやすい。
家のつくりも、シンプルな方が、
わかりやすい、、、扱いやすい。
家は、どうしても、
いろいろなものが、
増えてくる。
それらにも、対応しやすい。
できるだけ、すっきりする。
そのほうが、
楽なのである。
不要な、デザインなどは、
いらないのである。
9. 自分の好きな家
単純に自分勝手な家、
という意味では、ありません。
ひとは、ひとによって、
そのひとにとって、
こうしたい、こうあるべき、
この方が好き、
なんとなく、この感じがいい、、、
という、ひとにうまく説明できないような、
感覚的な好みや、望みがあるはずです。
当事者以外、いわゆる、
まわりの、意見は置いといて、
自分の本当のこころの声に素直になり、
家を考え、つくるのが、一番であると思います。
その家で生活する、付き合っていく、
長い時間を過ごしていくのは、自分です。
自分の肌身にあった、
家をつくるのが、自分にとっての、
いい家であることなのです。
そして、家づくりは自由でありたい、、、
自分流。
それが、家の個性となり、
そのひとの、個性ともなるのです。
8. 職人がつくる家
家をつくるのは、
職人。
職人とは、自ら身につけた熟練した技術によって、
手作業で物を作り出すことを職業とする人のこと。
家をつくるのには、
多種多様な、
職種が関わることにによって、
ひとつの家が出来上がる。
いわば、いろいろな職人が、
頭で考え、手を動かし、
つくるということ、、、関わることで、
ひとつの家が出来上がる。
それは、できた後も続く、、、
できた家のメンテナンスにも、
関わっていく、
それをも、見越した仕事をするのが、
職人。
家づくりの要。
そんな、技を生かした家。
7.節を見せる家
木は、節が有るもの。
自然のまま、
そのまま、正直に見せる。
自然のありようが、わかる。
そこで、自然を感じる、、、
感じられる。
節ひとつ、ひとつにも、
かたちが違う。
木、1本、1枚、
それぞれ違う。
同じものはない。
そこが、おもしろいところ。
ひとつひとつに、
表情があるのである。
6. 木の風合いの変化
木は触れば触るほど、
良くなる。
艶がでてきて、角が取れ、
まろやかになる。
肌合いがよくなる。
どんどん良い変化が生まれるのである。
木の種類にもよるが、
木は柔らかい。
柔らかいということは、
あたりが柔らかいということなのだが、
逆に、柔らかいということは、
キズもいきやすい。
これらも、使い込んだ歴史として、
良い風合いの変化として考えていただきたい。
5. 木の色の変化
木は、丸太から、加工されて、
柱や梁などの角材、床や壁、天井に張る板材、
カウンターなどの厚板などのかたちとなる。
それらを、建築で使うのだが、
最初は、なんとなく、心もとない状態、
白木、、、白く映るのである。
新築や改造など、工事が完成して、
お引渡しさせていただく時も、
ほぼ、そのままの状態なのである。
それが、徐々に時間の経過を経て、変化してくる。
太陽の光が当たることで、徐々に、焼けてくる、、、
飴色に変化してくるのである。
そうなることで、実に落ち着いた、
いい感じとなってくる。
そして、色の違う、全体の木が、
馴染んでくる。
そして、家全体が、
深みのある木の色の感じで、
落ち着いてくる。
また、木によって、
経年の色の変化の仕方がさまざま。
たとえば、唐松は、木のもつ油の影響で、
濃いい飴色となる。木目もしっかり見えて来る。
杉は、赤味(赤い部分)と白太(白い部分)が、
均一に近くなり、木目も目立ちにくくなる。
4. 無垢の木を使う
木というものは、
使い込めば、使い込むほど、
味が出て来る、馴染んでくる、ということは、
感覚的にもうなづけるのではと思う。
白木の木製のバットが、使い込まれるほどに、
馴染んできて、いい風合いになる、、、
階段の木の手摺の、
持つところが、つるつるになり、
深い色合いになってくる、、、
使い込まれた、木のカウンターの風合い、
木の家具の風合いなど、
経験の中で、感覚的に感じている。
木の経年変化 ⇒
3. 経年変化を楽しむ家
経年変化・・・年月が経つうちに製品の品質・性能が変化すること。
特に、摩耗・腐食などで性能が劣化すること。
また、時間の経過とともに住居が損耗すること。
、、、と、いうふうに、
どちらかと、悪い方にいわれることなのかもしれない。
家というものは、長い年月に渡り、
使用し続ける、在り続けるもの。
そして、地域、環境に在り続けるもの。
年月が経つほど、悪くなるのでなく、
逆に、良くなるもの、ことで、
構成したいのである。
時が経てば、メンテナンス、、、
補修や更新するなどの、
手を加えることも必要になるが、
それが、やり易いものを考える。
手にフィットする、馴染んでくる、
使い込んだ道具のよう、、、
古いお寺の、磨きがかかった床のよう、
使うほどに、時間の経過によって、
馴染み、、、、
醸し出す深い風合いのようなが、
感じられる家がいいと思う。
経年変化を楽しむ家をつくる方法
2. 年月を楽しむ家
バルコニー改修完成
壁面等の、防水紙、防湿シート張り、
FRP防水工事、
波板、笠木などの板金工事、
塗装工事を経て、
足場もばれ、
バルコニー改修、完成したのである。
実に、違和感なく、
すっきり納まった、、、
特に、波板、笠木の、
施主様に決めていただいた、
色の選定が功を奏したようである。
何事もなかったかのように、
納まっている、
はじめから、あったように、、、
がベストなのである。
バルコニー改修project
FRP防水
床はもともと、
FRP防水が施されていたが、
ひび割れが起きていた。
下に水が落ちるほどではないようだが、
年数を重ねるほど、
リスクは増えてくる、、、
ということで、
既存のFRP防水の床を、
ケレン清掃し、
その上に新設FRP防水をしたのである。
ガラス繊維のマットを2枚積層する、
2PLY工法なのである。
10年の保証が付くのである。
バルコニー改修project
壁の中の様子が露になる
鋼製足場を設置、
そして、不必要な部分である、
笠木、手摺の外装の、
サイディング等を解体撤去する。
壁の中の様子が露になったのである。
壁の下地の間柱など、
木部が、傷んでいるところが、
多々あったのである。
そういう部分は、
極力、取り払い、補強も兼ねて、
新しい材に取り替えたのである。
バルコニー改修project
進化型OMソーラーver… OMX
ついに出る、OMソーラーの進化型ver…
題して、OMXなのである。
ついつい、チラシを並べる、、、
ロゴのデザインとあいまって、
かなりの、シャープな内容なのである。
ここ数年の幾多に渡る、試行錯誤の、結晶、、、
まさに、住宅の設計、施工に、
現在の家のつくり様に、
一石を投じる内容なのである。
最新、最強バージョンのOMなのである。
では、チラシの一文、、、
MASSAGE
「ていねいな暮らし」という、
風邪をひいたあなたへ、
ひと・もの・ことを大切にして生きていく。
いつのころからか、そんな暮らしのイメージを
〝ていねいな暮らし〟なんて呼ぶようになりました。
日々を豊かにする努力はすばらしいこと。
でもぜんぶ完ぺきにするのは難しいから
きっと、どこかくすぶった想いを抱きながら
「でもここだけはがんばろう」なんて
ちょっと無理していませんか?
じゃあいったい、どこを〝ていねい〟にして
どこで手を抜けばいいのか。
家を建てるとき、それはもっと切実な
問いかけとして現れます。
そもそも〝理想の住まい〟って?
夢の分だけ理想のカタチはありそうですが
家を建てたのち、多くの人が不満に思うのは
意外にも「さむい」「あつい」といった
あたりまえの、住環境についてなんだそう。
エアコンやストーブに頼るのではなく
家づくりで温熱環境を整える。
それが、〝ていねい〟以前の暮らしの第一歩。
もちろん、そのあたりまえだって
そうかんたんなことじゃありません。
でもわたしたちは、30年も前から
太陽の熱で暮らしを快適にする
「これまでにない、パッシブデザインハウス」という
理想を追い求めてきました。
そのスピリッツを受け継いだ「OMX」は
暮らしのデータから快適な温度を導きだしてくれる
いわばオーダーメイドの温熱環境。
世界でもトップクラスの、
次世代型温熱環境システムです。
「季節を感じ、あなたにとって
大切なものを守りながら、生きていく」
そこに、人に伝染(うつ)された
過剰な〝ていねいさ〟なんていらない。
〝ていねいな暮らし〟のかなめは
「OMX」にまかせてください。
あとは自由に、それぞれ〟ていねいに〟
生きていけばいいんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
OMXサイト ⇒ https://omsolar.jp/omx/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日、モデルハウスOPENしております。
(台風前ですが、、、)
説明させていただきますので、
ご興味のある方は、ぜひお越しください。
京都府福知山市興木梨8-2
TEL.0773-27-8739
メール:info@funakoshi-koumuten.co.jp
いつでも、説明させていただきますので、
お気軽に、お問い合わせください。
写真にコラージュする
イメージを見ていただく為、
写真にコラージュする。
スッキリとシンプルに、
ということで、
壁面は内外共、
ガルバリウムの波板張りとする。
手摺の笠木も、
ガルバリウムの板金でし、
丸棒等なしの、
シンプルなかたち。
FRPは、
今の上に、
再度する、
軒裏は、塗装をする、、、
と、いうことで、
決定したのである。
バルコニー改修project
バルコニー改修project
ご依頼をいただいた、
築23年経過の、
お住まいの、
バルコニーの部分が傷んできている、、、
軒裏の部分に、
しみも出てきている、、、
どう対策を講じるか、
ということであった。
見させていただいたのである。
外壁は全面的に10年ほど前に、
塗替えされたということである。
サイディングの本体が、
部分的に捲れてきていて、
かなり傷んできている部分が、
見受けられた。
バルコニーの先端部は、
大屋根にかかっておらず、
雨風がダイレクトに当たるのが、
大きな原因であると思われる。
中の床の、FRP防水は、
表面にひび割れが見受けられた。
手摺の笠木部分は、
部材と部材のつなぎ目部分の、
コーキング部分に、透き間が見受けられた。
プラスチックの部材の部分も、
経年で劣化し、触れば割れそうな感じとなってきている。
手摺壁にある2つの、格子付の開口廻りも、
4方がサイディングで廻ってあり、
かなり傷んできている。
いずれにしろ、コーキングで埋めてあるところは、
劣化して、隙間が出来てきているので、
軒天のしみの原因である、
雨水の侵入と思われるの、、、
原因として、実に、怪しい箇所なのである。
全体をどう納めるか、
思案どこなのである。
バルコニー改修project 築23年
&Premiumの世界観
&Premium 9
「心地いい暮らし、を考えてみた。」
最新号なのである。
&Premiumという雑誌、
先日、編集長さんの、
お話しをお聞きした。
タイトルが、ドンピシャ、、、
思わず、購入したのである。
やはり、いやはや、
表紙、背表紙、
全ページ~、
細部に至るまで、、、
世界観があるのである。
防音の為、配線ダクトとする
ミニマムな空間となった、防音室。
天井も低めなのである。
こういう場合は、ダウンライトにして、
天井面からの、照明器具本体の下がりを、
少ないようにする場合が多いのだが、
防音の面から考えると、
天井に穴を開けることになり、
音が抜けやすくなるので、
配線ダクトとしたのである。
お持ちの照明器具は、
引掛けシーリングになっていたので、
引掛けシーリングプラグを付けて、
取り付けているのである。
住まい手さんに確認の上、
ここぞというところに、
コードハンガーを取り付け、
器具の高さを調整し、
器具をぶら下げる、、、
ということで、ピタリと納まったのである。
川が見える家 防音室project
防音用フード
換気扇の出口、
外壁に付ける、
ベントキャップ、、、フード。
極力、防音性を高める、ということで、
防音用フードとしたのである。
P-50VSSQ5(三菱)なのである。
雨が入りにくい構造で、
かたちもシンプルで、
いい感じなのである。
ガルバリウムの波板に、
取り付いたのである。
川が見える家 防音室project
24時間同時給排気形換気扇J-ファン
防音室となれば、
防音効果を上げるということで、
室外に対して、極力、
隙間がない空間となっている。
広さも、2帖大となれば、
より、密閉度が高いのである。
ということで、換気をどうするか、、、
ということが必須の課題となる。
換気、イコール、
空気が流れる部分でつながる、、、
ということで、防音性の確保に対しては、
逆の方向となるのだが、
いたしかたないのである。
換気をする場合、
空気の入口である給気の部分、
そして出口である排気する部分が必要。
両方あることで、換気が成り立つのである。
ということで、
捜した、換気扇、、、
24時間同時給排気形換気扇J-ファン(三菱)
なのである。
外壁側の壁に取り付けた。
壁の穴は径120を1箇所空ける必要があるが、
径100の2層管1本で、給気と排気をするかたち、
極力開口が少なくなる、のである。
W390mm x H187mm x D135mmのサイズ、
音も静か、色はホワイトとベージュの2色、、、
布クロスに合わせて、ベージュにしたのである。
J気流なるものも、実現する、、、
なかなか、優れものなのである。
川が見える家 防音室project
布クロス貼りの防音戸
建具屋さん手製の、
片引き戸の防音戸、
無事納まったのである。
ガラスは、防音合わせガラス、
型板ガラス仕様なのである。
空間に、馴染むよう、
内装の、壁、天井と同じく、
布クロス貼りとしたのである。
少しでも防音性を高める為、
閉じた状態で、
左右の枠と建具のかぶりも、
戸先側は、15mmほど、
奥側は、50mmほど、
かぶるようにしたのである。
川が見える家 防音室project
防音室、内部の様子
防音室、内部の様子。
実に、こじんまりした空間となったが、
いろいろと、凝縮された空間となった。
それぞれの設えに、意味があるのである。
床の材は、既存の床に合わして、
杉節有り板張りとした。
壁、天井は、
下地の吸音性のボードとの関係で、
布クロス貼りとなっている。
照明は、配線ダクトを設置し、
器具の位置や種類など、
可変できるようにした。
そして、住まい手さんお持ちの、
吹きガラスの照明を、ここぞというところに、
吊り下げたのである。
換気の為、外壁に面する壁には、
給気と排気を同時に行うタイプの、
換気扇を取り付けたのである。
外部のベントキャップは、
防音用のタイプのものとした。
そして、棚を設けた。
住まい手さんがお持ちであった、
Jパネル厚み24の板の端材を利用し、
可動棚をつくったのである。
あとは、肝心の防音性がどうか、、、
今回、防音というカテゴリーということで、
いろいろと勉強させていただいたのである。
また、実際の日々の効果はどんな感じか、
確認させていただけたらと思うのである。
川が見える家 防音室project
-
- フォームからのお問合せ
- お問い合わせフォーム
-
- お電話からのお問合せ
- 0773-27-8739
-
- FAXでのお問合せ
- 0773-27-8030